MENU
一言で言うと上記アニメーション画像の様に幅により可変するWEBページのことです。
最初僕はレスポンシブルと読んでいました、「レスポンシブ」なんですね、最近では略してRWDなんて呼び方もあります。恥ずかしい〜
本当は複数呼び名があります。フレキシブル・リキッドWEBデザインとも似ていますが、最近は全ディバイスに向けた1ソースで管理するWEBデザインをレスポンシブと呼ぶ傾向があります。
レスポンシブが主流になる前はスマートフォン専用のソース、PC用のWEBページ用のソースの2つが必要でした。
つまり、何らかの更新があった場合は昔は2つのソースの変更が必要だったのですが、レスポンシブは1つの更新で良くなったのでミスも少なく楽になりました。
最近では本当に主流になり、昔は制限が結構ありましたが、通常サイトと同一の動作も可能になった分、高度なコーディング(WEBページ化)技術が求められます。CSS(WEBデザインのスタイルを指定する言語)のより深い知識が無いと膨大なソースになって読み込みスピードに影響を与えてしまいます。
レスポンシブが主流になった背景にはWEBサイトを見るほとんどの人がスマートフォンからのアクセスになったからの様です。
つまり、スマホが主流=効率よく管理できて崩れないデザインが必要になった。という経緯があるのかもしれません。
スマートフォンの画面の大きさは機種によって異なるし、ipadなど様々なディバイスがあるため、可変する1ソースで管理できる効率のいい、WEBページが必要になったのです。
僕のこのブログもレスポンシブデザインで作成しています。
AMP(Accelerated Mobile Pages )とは、googleが中心に開発しているモバイル環境でも高速にWEBページを読み込む仕組みです。
スマートフォンがなくならない限り、AMPページが主体になる可能性が高く、更に進化していくことでしょう。
今後プログラミングの知識もある程度有するWEBデザイナーが活躍すると感じています。
僕が転職仕立ての頃はHTML5がで始めた時で、レスポンシブは流行っていなかったのですが、独学で習得しました。実を言うとチコデザもAMP対応済みです。
わずか数年の間にどんどん進化していますね〜
この記事をシェアする
専業イラストレーターが
ご希望のイラスト描きます!
似顔絵・キャラ制作・商品パッケージイラストやロゴ
ご要望に合わせたイラスト制作承ります。
クラウドソーシングで安心取引可能です。
おしゃれでシンプルな線画の似顔絵作成します!snsアイコンや記念品・プレゼントとしても!フルカラーオプションもあります。
目を引く動物のイラスト、チームや企業のブランドロゴや商品のパッケージのシンボルに!シンプルで高級感あるイメージにも。
躍動感溢れる墨絵のキャラクター描きます。侍・戦国武将・筆のタッチのキャラクター制作が人気です。著作権譲渡・商用利用可能です。
すでに公開しているフリー素材を商用利用したい方へおすすめ!illust.NOを控えていただきお問い合わせフォームよりリクエスト可能。
受付中のパッケージを見る
イラスト制作一覧へ